24期生14名の活動報告
令和6年7月14日(日)に入塾した24期生15名は、一年半の活動をスタートさせました。はじめの半年は23期の例会に参加したり修理固成研修となり、その後は24期生で独自例会を企画・準備・設営となります。例会の計画は、毎月開催される運営会議にて先輩塾生の意見をもらいながら、より良いものをつくっていきます。最後の半年間は、後輩期となる25期生が24期が企画した例会に参加します。初めのうちは、集まる頻度も多く忙しさを感じるかも知れませんが、一年半はあっという間です。できるだけ自ら進んで参加して、たくさんの学びや気づきを得て下さい。
1.阿部信春
2.石河一郎
3.小野知愛
4.斉藤杉太郎
5.佐藤知佳
6.塩澤主税
7.下村美鳥
8.高根裕之
9.野田愛之
10.深澤光希
11.松橋杏子
12.村松美穂
13.安井洋雲
14.山下高輝
15.横森大祐
2025年3月25日(火)に北杜市武川町の實相寺において上甲晃初代塾長夫妻をお招きして「桜の会」を開催しました。
先週に積雪があったとは信じられないくらいのぽかぽか陽気の元、日本三大桜「神代桜」を上甲晃初代塾長と鑑賞するために、平日でありながらも多くの塾生が集まりました。
神代桜や宇宙桜は開花には至っていませんでしたが、その分、来場者も少なく、ゆっくりと桜の木や神社内を堪能することが出来ました。加えて上甲初代塾長の話に、自分の気持ちの持ち方次第で、「学び」や「気づき」に繋がることを体感しました。桜鑑賞後は甲府に戻り花水木にてお茶会と上甲塾長の講話、そして懇親会と続きました。
令和6年7月14日(日)24期入塾式を山梨市の根津記念館にて開催しました。暑さに負けずに、立派な庭園を見ながら和室で開催する入塾式は、気持ちが引き締まる緊張感のあるものとなりました。入塾生による恒例の「私の宝物」の発表は、一人ひとりの人となりを知るきっかけとなりました。その後は二班に分かれて表千家のお茶を学びました。
終了後は、場所を移して大懇親会、多くの先輩塾生も参加してたいへん盛り上がりました。
24期の今後の活動が楽しみです。